腹部に作られるストーマの目的とケアについて

医療や介護現場で耳にするストーマとは、便や尿を排泄するために腹部につくられる排泄口のことを指し、人工肛門とも呼ばれています。
ストーマは、大腸や小腸といった消化管や、尿路が病気によって回復困難な状態になった場合に手術によって設けます。
ストーマが必要になる病気としては、主に腸や膀胱の癌をはじめ、炎症性腸疾患や出生異常などが挙げられ、病気の程度によって、ストーマをつける期間が一時的なものか、永続的なものになるのかが決まります。

ちなみに、ストーマは人工的に作られますが、機械が使われるわけではありません。
本人の腸や尿管を直接お腹の外に出すといった形で、腹部に排泄口を作ります。
そのため、ストーマの出口は粘膜特有の赤い色をしており、一見すると痛そうに見えますが、ストーマには神経が通っていないため、痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、ストーマを正常に機能させたり、衛生状態を保ったりするためには、日常的なケアが必要になり、その点がストレスになっている人は少なくないようです。

ストーマケアでは、面板とストーマ袋からできている装具の交換が欠かせません。
面板は、ストーマ袋を体に装着するためのもので、交換するときには、ぬるま湯で皮膚を洗い流し、皮膚の状態を確認するなどのケアが必要になります。
また、ストーマにはパウチと呼ばれる排泄物を溜めるための袋を取り付け、袋に排泄物やガスが3分の1~半分程度溜まったら、それを取り除きます。
ちなみに、パウチは3~4日に一回程度交換が必要であり、医療や介護の現場では、それをサポートすることも仕事の一つになっています。